
パルシステムは配達日時の指定ができないし、平日のみの配送。
共働き夫婦なので、平日の日中は不在になるのですが、それでもパルシステムは使えますか?
せっかく家事時短が目的でパルシステムに入会しても、受け取りの時間に在宅しなければいけないなら、不便ですよね。
結論から言いますと、不在時でも玄関に商品を置き配(留め置き)してくれます。ですので、共働き夫婦でも安心してサービスを利用できます。
一方で、夏場に生鮮食品を玄関に置いて大丈夫?セキュリティ対策はどうなの?
こんな疑問や不安も感じるはず。
そこで、本記事では、パルシステムの留守中の置き配対応について、解説していきます。
本記事の内容
- パルシステムの不在時の対応
- 留守中の置き配(留め置き)サービスで気になること
本記事の信頼性

\郵送請求で勧誘なし/
\入会前に1回限定で商品を試せる/
パルシステムの不在時の置き配対応とは?

パルシステムの不在時の対応で、置き配(留め置き)サービスがあります。
このサービスは留守中でも、商品を持って帰るのではなく、玄関においてくれるシステムです。
令和の時代になり、パパもママも働く共働き世帯がますます増えてきました。
また、20代、30代、40代の共働き夫婦の多くは、子育ても仕事と両立しなければなりません。さらに、晩ごはんなど家事をこなす必要もあります。

1人何役を求める時代になったんだ・・・
世のママやパパは、毎日が闘いです。
これが1年で終わるなら何とかなります。ですが、子育て・仕事・家事の両立を長い期間求められるのが、現状。
少しでもカラダに、そして何よりココロが楽になるようにしていかなければなりません。
パルシステムは、その中でも家事時短サービスとして、非常に心強い味方。
仕事帰りにスーパーで買い物をしなくて済んだり、晩ごはんの準備をミールキットや3日分の時短ご飯セットで済ませる、いわゆる家事時短が可能となります。

一方で、パルシステムの不便なところは、配達日時が指定できず、平日の日中のみ宅配となること。
平日の日中だと、多くの人が会社で仕事をしているので、不在になりがちです。
そうすると、不在時に玄関に食材を置き配してくれるサービスが必要になってきます。
パルシステムは、冒頭の説明の通り、留守中でも商品を持って帰るのではなく、玄関においてくれる「置き配(留め置きサービス)」を実施しています。
ですので、配達時に不在でも、安心して働くことができます。
代表的な食材宅配サービス会社の不在時における「置き配サービス(留め置き)」状況をまとめました。
置き配サービス | 土日の配送 | |
パルシステム | 〇 | × |
コープデリ | 〇 | × |
オイシックス | ×(再配達) | 〇 |
ウェルネスダイニング | × | 〇 |
わんまいる | × | 〇 |

オイシックスだと、結局在宅しているタイミングに合わせて再配達になるので、不便ですよね。
帰宅後、すぐに使いたい場合には、手に入らないし・・・
オイシックスの不満点を挙げてしまいましたが、パルシステムやコープデリなどの生協系の食材宅配は、置き配サービス対応。
さらに、宅配が届くとメールで通知してくれます。

ちなみに、置き配する場合、事前に依頼する必要はありません。ですので、急な不在の場合でも大丈夫。

入会の時に、事前にパルシステムの配達員と話し合って、決めた場所に置いてもらいます。基本的には、玄関に置き配することになります。
不在時の置き配は、温度管理やセキュリティ対策も実施

パルシステムが、不在時に置き配サービスを実施してくれることは理解できました。
一方で、パルシステムがメインに取り扱う商品は、食品や生活雑貨。
- 豚肉や牛肉、卵などの生鮮食品
- 野菜や果物
- 冷凍食品やアイスなどの冷凍品
冷凍・冷蔵品、あるいは生ものが真夏の玄関に長時間放置されて、傷まないか不安になりますよね。
結論から言うと、ドライアイスや保冷剤を十分に発泡スチロールの容器に入れてくれるので、問題ないです。
具体的には、朝9時頃に置き配された商品を18時に受け取っても、ドライアイスはなくなっていませんでした。

次に心配になるのは、長時間も留守にして、商品が盗まれたりしないか?

パルシステムはCMもやってて知名度あるし、置き配の発泡スチロールにPal-systemって書いてると、食材入れてるのがバレますよね?
盗む人がいるんじゃないですか?
パルシステムとしても、セキュリティ対策は実施していますが、正直に言いますと、完ぺきではないように感じます。

はがしたら跡が残るようなシール、商品カバーで何かわからないようにカモフラージュする対策はとれますが、盗もうと思えば盗めます。
オートロック付きマンションだと、確率は低いですが、戸建てにお住いの方は玄関が道路に面しているので、リスクあるかなと感じます。
鍵のかかる倉庫を用意して、不在時には配達員に倉庫へ商品を入れてもらうと、確実な盗難対策になります。
パルシステムとしては、盗難の責任はとれませんので、心配な方はご自身で対策しましょう。
不在時の置き配対応で気になること

不在時の対応で、誰もが気になることは、置き配の商品が大丈夫か?あるいは盗難リスクは大丈夫か?の2点。
ここでは、実際に私がパルシステムに入会して置き配サービスを使ったときに、ちょっとした疑問や気になることをQ&A方式にまとめました。
容器や保冷材の返却について

置き配の発泡スチロールや保冷剤の返却は、どうすればいいですか?

翌週の配送のタイミングで、配達員へ返却しましょう。
難点は、1週間、自宅で容器を預かるので場所を取ること。
次回の注文方法について

紙用紙で注文方法の場合、不在時だと、どのようにパルシステムの配送担当者に渡せばいいのですか?

注文用紙を入れる専用のオレンジ色の袋に入れて、ドアノブにつるせばOK。
その他にも、インターネットで申し込んだり、電話での注文も可能です。
>>関連記事:パルシステムの注文方法は4つ | アナログもデジタルも全部対応!
オートロック付きマンションで置き配サービスの利用

オートロック付きマンションの場合、玄関まで置き配できないと思うんですけど、どうしてるの?

まずは、お住いのマンションの規約を確認して、ルールに従いましょう。
私たちは、オートロック付きのマンションに住んでいます。
- 管理人を通じて、オートロックを通過して玄関における場合
- 管理人が仮受けしたり、宅配ボックスが使える場合
- 管理人や宅配ボックスもダメ、オートロックの中も入ってはいけない場合
大きくは上の3パターンになります。3つ目が1番大変です。
3つ目の条件のマンションは少ないと思いますが、対処方法としては、下の2つ。
- 同じマンションにパルシステムの利用者がいて、その人が在宅で受け取れる場合、その人への配達経由で入って、玄関においてもらう方法。
- 理事会で規約を変更する方法
入会前にマンションの規約は確認しておきましょう。
パルシステムの不在時の置き配対応まとめ
今回の記事では、パルシステムの不在時の対応を紹介しました。
- 真夏でも、生鮮食品は冷えた状態で半日以上は保管されている
- セキュリティ対策はあるが、完ぺきを目指すなら、追加対応が必要
- オートロック付きのマンションの方は、規約を事前に確認しておくべき
不在時でも、商品を届けてくれるサービスなので、配達の時間に縛られる必要がありません。
共働き世帯だけでなく、1人暮らしの方にも便利ですので、「買い物行くの面倒だなぁ」という人に使ってほしいパルシステムです。
\郵送請求で勧誘なし/
\入会前に1回限定で商品を試せる/